動物、植物

2024年5月29日 (水)

初の「いすみ鉄道」撮影

一泊で南房総に行ってきた。妻が見つけたホテルで、経営母体が変わって4月にリニューアルオープンしたらしい。昨年の9月にもすぐ近くの宿へ魚料理を食べに行き、自宅から車で1時間半もあれば行けることを知ったから気楽な小旅行。ただし天気も優れず観光するような場所もないから、温泉と料理以外は特にやることもない。アクアラインが混雑しない早朝に出発したが、14時のチェックインまで時間を持て余しそうだったから、「ならば!」ということで「いすみ鉄道」を見に行くことにした。以前から国鉄当時の気動車を導入し何かと話題の同社だが、すでにキハ28は退役したようだし、平日とあって国鉄色のキハ52も大多喜の構内に留置されていて走行シーンは見られなかった。それでもキハ52によく似たスタイルで黄色の350形は個人的に見て非常に好ましく、走っている姿を長いレンズを使って撮ってきた。もともと鉄道撮影をするつもりはなかったから、出がけにひょっとしたら何か生き物が撮れるかもしれないと、慌てて手持ちで使える500ミリのPFレンズをリュックに放り込み、あとは車に載せっぱなしのニコンD4Sを使ったが、久しぶりの一眼レフはかなり時代遅れに感じ、Z9やZ8の便利さと較べるとかなり色あせてしまった。10年ほど前はこれらのカメラで北海道に夜行寝台列車を撮りに通っていたことを思い出すと隔世の感がある。とは言え懐かしさもこみ上げてきて、今さらながらさまざまな機能を使いこなせなかったことを恥じた。

撮影地は皆目見当がつかず大多喜駅でのキハ52を撮影後、沿線を車で流して見つけた緩いカーブ。500ミリにテレコンを装着して700ミリとして毎度お気楽な正面のアップ。周囲の畑に日本鳥学会が国鳥に選定したキジがいて、それを写したくて車を止めた場所。だいぶ前に自宅近所の茂みの中から飛び出したキジと遭遇したが、それはメスで色鮮やかなオスを見たのは初めて。生き物が撮影できるとは考えてもいなかったからこれはこれでラッキーだった。

それはそうと前述のように350形という気動車、最近の車両ながらレトロな雰囲気が満載で好ましかった。車体の塗装は国鉄時代の気動車とは全く異なるものの、下部に濃い色(緑)が使われ重心が低く映って締まって見える。かつて急行用に使われたキハ55の準急色を彷彿させて、とりわけ幌の付いている側から撮るとなかなかカッコ良い。車体の傷みが進んで先行きが怪しまれるキハ52よりも自分としてはこちらの方が好ましいくらい。走行写真を撮る際にはキハ52の国鉄色の方が周囲の風景とマッチするかもしれないが、この350形を実際に見てそんな感想を持った。

_dsc0146_16031

_dsc0060_16040

_dsc0124_16050

| | コメント (0)

2024年3月18日 (月)

北海道旅行の成果 オオワシ①

1、2、3月と3か月続いた北海道旅行もこれで一段落。今年はモモンガがやや不作で、活発に動き回る時期にうまく遭遇できなかったが、昨年よりも行動範囲を広げたこともあって数だけは撮ることができた。ただ、どれも似たような絵になってしまい、そこがやや不満。もっと動きのある写真を期待したが、昨年よりも気温が低いことがモモンガの行動に影響したのかもしれない。今後、仕事もしないで自由な時間が増えるから来年はもっと長く現地に滞在して今年の雪辱を晴らそうと思う。

反面、2月の旅行ではワシに関して満足な写真が撮れた。これも天気のおかげで自分の狙い通りの写真をそこそこ撮れたと自負している。何度撮ってもワシは精悍な表情で、2月の旅では初めて訪れたH氏をはじめとする方々も満足したのではないかと思う。特に彼とはシマフクロウ撮影で徹夜した挙句、早朝5時15分の船に乗るなど、かなりの強行軍を組んだことから体力的にけっこうなダメージだったが、それを補えるほどの満足感は得られた。初めて訪れた場所もいくつかあり、今後の行動計画を立てる上でも非常に良い経験だったと思っている。

写真はやはりワシから。
今回は羅臼に2日滞在し朝5時半の船に2度、9時の船に1度と計3度乗船した。いずれも過去に例を見ないほどの好天で、バックの国後島や知床の山々もきれいだった。だから背景にも少し気を遣ったが、やはり精悍なワシが飛び回る光景は魅力的で、まだまだ現像に着手し始めた段階ながら、そういう写真から処理を開始した。
以前、オオワシよりもオジロワシの方が顔つきが良いと書いたが、今回じっくり撮ってみるとオオワシもなかなかのもの。まずはオジロワシよりも個体数が少ないオオワシからアップする。オジロワシにはシベリアに戻らず知床にとどまる個体が多い一方、オオワシはほとんどとどまらないから、北海道を訪れる人にとっては貴重だ。ウクライナに侵攻したロシアなどに戻らず、日本にもっともっととどまってくれないかなどと思ったりもする。

_dsc2844_15020

_dsc2021_13690

_dsc1816_14940

| | コメント (1)

2024年3月 9日 (土)

正面向きのシマエナガ

今、ブームのシマエナガってどれほど可愛らしいのかと、先日の旅ではターゲットの一つにしていた。一昨年4月に帯広で撮るには撮ったが後ろ向きで正面から撮影できず、いつかは真ん前から撮りたいと思っていた小鳥。冬の寒い季節にしかフワッと丸っこい姿にならないから、ほかの季節では撮る意味がなく冬ならではの被写体だ。だからモモンガに当てる撮影時間をやりくりして狙わないとまた一年先送りになってしまう。撮れそうな場所をいろいろと調べて、やっと巡り合うことができたのは今回の旅の収穫の一つとなった。

しかし、世間で言われるほど自分の目にはピンと来なかった。たしかにチビの雪だるまのようで愛らしいことに異論はないが、被写体としてはモモンガのように何度も何度も撮りたいと感じるものではない。個体差によるものかもしれないが…。一度撮れればそれで十分に思ったのだ。

感じ方は人それぞれだが、数年前から撮りたいと思っていた割には「まあ、こんなものか」といった程度。やはりワシやモモンガ、フクロウなどと比べるほどの「役者」ではなかったように思う。期待外れとまでは言わないものの、この先撮るとしたら何かほかの生き物を狙っていてやって来ない限り、この鳥に時間を費やすことはなさそうだ。もちろん狙った生き物が撮れなかったりして時間を持て余すような時には「暇つぶし」のネタにはなるかもしれないが、シマエナガのために精力を傾けるのは最初で最後となるだろう。
撮りたいと思ってきたのになかなか出会えなかったが、撮れるときは撮れるものだ。

ずいぶん撮ったから少し画像をアップする。

_dsc5974_14522


_dsc5997_14532

_dsc5368_14570

_dsc5218_14260

| | コメント (0)

2024年3月 3日 (日)

冬のキツネ

旅行先でブログの更新がままならなかったため、とりあえずRAW現像したキタキツネをアップすることにした。

現地ではあまりにもポピュラーな動物ながら、やはり北海道を代表する動物には違いなく、特に夏のやせ細った姿よりは冬の方がはるかに毛並みも良く、見かける機会があれば撮影したくなるのは旅行者として当然のこと。それでも人慣れしていない個体は車を運転中に見かけても、ドアを開けるとすぐに逃げてしまうから慎重に近寄らなければならないし、暖かい時期よりも見つけるチャンスは低くカメラに収めた回数は少ない気もする。寒さのせいもあって車から出てキツネ如きにカメラを構えることが億劫であることも否めないが、ともあれ自分自身、雪が積もる中で撮ったキツネの画像は数えられるくらいだ。

毎度のことながら生き物を見かけるとアップばかり狙ってしまう身としては、今回の旅では少しロングの絵を撮ろうと心掛けたが、絵心がないものだからなかなかうまい構図がつくれない。

_dsc6018_14071test

_dsc9549_13481

_dsc9569_13492

| | コメント (0)

2024年2月21日 (水)

エゾモモンガのカップル(モモンガ⑨)

今日から北海道。繁殖期に入るエゾモモンガの撮影が主な目的だが、ほかにオオワシ、オジロワシやフクロウ、それにシマエナガなどもターゲット。現地に入って各地を移動しながらの日程は昨年と似たようなスケジュールだが、ことしは釧網線のC11などには目もくれずに動物撮影に専念したい。せっかくこの時期にだけ運転される列車だから気になるものの復路はC11が逆向きの運転だし、さりとて正面向きで運転される往路は午前中で、この時間は動物の動きが活発だから列車撮影に費やすのはもったいない。「鉄道も動物も」と欲張っては結果的に「二兎」を得られまい。今回の渡道も鉄道車両にカメラを向けることはなさそうだ。ひょっとしたら茅沼のエゾフクロウを見に行ったついでに撮ることができるかもしれないが、いずれにしてもやっつけ仕事のような写真ではブログに掲載するのは恥ずかしい。

撮影で知り合った方にうかがったところ、今のところまだモモンガの動きは活発化していないとのこと。昨年も一昨年も同じ時期に行って、心行くまで撮ることができたことを思えば勝負は20日すぎ。繁殖期が始まって明るい時間帯に顔を出すようになるだろうからそのあたりに照準を合わせている。年々、モモンガは人気が高まって撮影者も増えてきているが、鉄道と違って場所を確保する必要もなく、森の中を歩き回りながらの撮影は体も冷えず想像以上に寒さを感じない。マイナス10℃でも風さえなければ動き回って汗をかき、むしろそれが冷えたときの方が寒い。だからあまり厚着をし過ぎないような服装が肝心。そんなことを計算に入れながら旅支度を終えた。

写真は昨年3月。繁殖期のピークを迎えた雌雄のモモンガ。普段は夜行性だがこの時期は明るい時間帯でも巣穴から出てくる。毎朝午前5時ごろに現場に到着し撮り始めるが、これは午前9時半ごろにとらえた。ほぼカップルとして成立し仲良く寄り添っている。森を歩いていたらいきなり出くわし、木の枝でジッとしていたから400mmをDXにして600mmほどで撮影した。トリミングはほとんどしていない。手前に枝がないような環境で撮りたいところだが、なかなか思うようにいかないのは毎度のこと。今年は新兵器、600mmのPFレンズが威力を発揮してくれると期待している。

_dsc7313_9751

| | コメント (0)

2024年2月 9日 (金)

近所でカワセミやエナガを撮影

自宅から車で10分少々の横浜市四季の森公園にカワセミを撮りに行った。北海道に行かずに自宅の周辺でも何か生き物を撮れないかと模索していたところ、妻がこの公園で「野鳥を見る会」が催されることを見つけて教えてくれたものだからネットで調べていたら、ここの池でカワセミが撮れることを知った。実はカワセミを見るのは初めて。比較的どこにでもいる鳥らしく、数年前にウォーキングしたときに近所の公園でも撮っている人がいたものの実物は見ていない。そう易々とは見られないかもしれないと初日は双眼鏡だけを持って行ったところ、あまりにも簡単に見ることができたのは意外だった。そこで先週の土曜日、節分の日が好天だったことから午後からカメラを手に改めて訪れてみたというわけ。

なかなかきれいな鳥だった。ほかの鳥のように人がいてもあまり気にする様子がなく、池のほとりの木の枝にとまって魚がいないかと見つめているため撮影は楽。手持ちの600mm F6・3では最短撮影距離の4メートル以内にいることもあるからピントが合わないことすらあった。今後、魚を捕獲するために池に飛び込んだり、空中でホバリングする場面などを撮ってみたいが、一朝一夕に撮れるものでもなさそうだから暇を見つけて通ってみたい。

_dsc9695_13290

_dsc9755_13300
******************************************************************************************************

その後、雪が降るなどしてカワセミ撮影のチャンスを逸していたが昨日8日の午後、再度カワセミを撮ろうと同公園に出かけたらお目当てのカワセミはわずかな時間しか池の周りに姿を見せなかった。そこで、ほかの鳥たちを探して園内をうろついたところエナガの群れと遭遇することができた。
このエナガ、北海道にいるシマエナガが人気で、このところマスコットなど商品化されているが、本州のエナガは目の周りが黒く、それもあって可愛らしさにかけてはやや劣る。しかし間もなくまた北海道に行き、シマエナガも目的の被写体の一つになっているため、その動きを見ておけば撮影時の参考になると、しばし時間を費やした。
ほかにも初めて見る鳥がいて、この公園、都会の中にあってなかなか奥が深そうな気がした。

_dsc4668_13340

_dsc9047
エナガ(上)とシマエナガ。シマエナガは2022年4月に北海道の音更神社でたまたま撮影したものだが、正面から撮れずお蔵入りしていた写真。

| | コメント (0)

2024年2月 3日 (土)

1月の道東の旅から エゾフクロウ②

先月の旅行では道内の公園にも3回ほど行った。昨年訪れてクマゲラを初めて撮影した場所。動物よりも鳥好きの方々が集まる所のようで、シマエナガでも撮れないかと訪ねてみたらシマエナガは撮れなかったもののクマゲラとエゾライチョウ、ミヤマホオジロが撮れて上々の収穫。時期的にモモンガは明るい時間帯には撮れないから日中のほとんどをここで過ごした。

そこで思わぬことがあった。鳥を撮影している方が電話で仲間の方と話していたのだが、どうやらその相手が昔一緒に仕事をした外国通信社のカメラマン(日本人)のような気がして確かめてみたところ紛れもなくご本人。かつてタンチョウの写真をじっくり撮るのに道東にログハウスを建てると聞いていたから「もしかして…」とは思ったものの、約15年ぶりに(電話で)声を聞けたのは驚きだった。
現在、その方は東京と釧路を行ったり来たりしながらフクロウやヒグマの撮影を続けているとのことで、今年のうちには機会を設けていろいろご教示願いたいと思っているが、こんな偶然も長年写真を続けてきた結果かと嬉しく感じた次第だ。

******************************************************************************************************

モモンガの巣を探しながら森を歩いていたらいきなり遭遇したエゾフクロウ。たまたま600ミリレンズにテレコンバーターを付けていたから、まずは逃げないうちにと思ってそのまま撮影したが、驚いて巣穴を離れることもなく、こちらを眺めている様子をじっくり撮ることができた。ビックリさせると可哀想だと思ったから慎重に向き合ったが、これほどそばにいるとは気づかず、むしろこちらの方が驚いたほど。
クロップして1260ミリの画角で捉えたもののZマウントレンズのテレコンバーターのキレの良さには感服した。顔の周りの羽毛もシャープに写って今回の旅行中、随一の画像になった気がする。

実際、笑っているわけではないし猛禽類なのだから愛嬌ある顔つきはそのイメージから異なった印象を受けるが、北海道の人にとってはエゾフクロウが人気者だというのも理解できる。

シマエナガも可愛いが、猛禽類ということを忘れてしまいそうなエゾフクロウも笑顔に見えて惹かれてしまう。


_dsc3200_13032

| | コメント (0)

2024年1月28日 (日)

1月の道東の旅から エゾリス

テレビドラマはあまり見ないが、7日に最終回を迎えたNHKの「DOC あすへのカルテ」は内容が濃く、今なお繰り返して録画を見ている。イタリアの病院で繰り広げられる医療もので、医師や患者の人間関係がなかなかリアルに描かれ、日本の非現実的で学芸会のような、おちゃらけドラマにはない味わい深さがある。放映時間帯が23時からだったからどれほどの視聴率をマークしたか知らないが、日本では知る人ぞ知る人気番組だったらしい。セリフも考え抜かれた日本語訳で、それ以前の場面との関連性に気づけばなおさら含蓄が深く洒落ている。
NHKではなく、ネットではまだ見られるはずだが、日本語訳が良いから字幕で見るとまた違った印象を受けるかもしれないものの、一話一話の展開もしっかりしていて、自分がこれまで見てきたドラマの中でも屈指のもの。

残念なのはドラマの中で使われている曲が素晴らしいのにCDが発売されていないこと。クラシック以外のCDなど滅多に買わない自分も欲しくなってネットで探してみたが全く見当たらない。日本では販売されていないのか、あるいはもはやCDなど時代遅れで出す予定もないのかは知るよしもないが、どうしても手に入れたくネットで見つけてようやくmp3でパソコンに落とし、それをCDやUSBメモリーに落とし聞いている。音楽についての感想を書けるような気の利いた美辞麗句は持ち合わせてはいないから、その良さを伝えることは難しいが、妻に「この曲をフィギュアスケートのエキシビションで、ペアの演技に使ったらすごくマッチすると思わない?」と尋ねたら直ちに賛同してくれたから、こんな例から想像して欲しい。近いうちにBMWのハーマンカードン製ステレオで少し音量を大き目にしてじっくり味わってみようと思う。

*****************************************************************************************************

女満別空港近くの湖畔の公園でモモンガの巣穴を探していたら、散歩に来ていた方が小鳥に餌を与えていた。シジュウカラやゴジュウカラ、それにヒガラなどが人の手から餌を食べる姿は傍から見ていて退屈せず、恐々とホバリングしながら餌を奪っていく小鳥と人間の触れ合いはこの公園が市民の憩いの場になっていることの証で羨ましく、自宅のそばにこんな場所があったらと思うが、都会ではどうせおかしなことをやらかす人間も多く、動物が安心して人に寄ってくるようにはならないだろうから望むのも無意味。

さて、冬でも元気なエゾリス。最もお気に入りの動物だがシマリスのように冬眠はせず雪の中を駆け回っている。小鳥たちが餌をくわえて樹木の高い場所で食事をしているすきにやって来て、残った餌を独り占めしようと欲張った表情が可愛らしく、モモンガの巣穴探しを忘れてしばしお相手をしてしまった。

いつものことだが人に対する警戒心も薄く、馴れ馴れしいと言ったらありゃしない。レンズの最短撮影距離よりも近づいてきてピントが合わないほど。

_dsc2987_13141
******************************************************************************************************

昨日、大変ショックな知らせを聞いた。プライベートな問題ではなく鉄道模型、中でも我が身の不器用さを顧みず蒸気機関車のモデルを収集してきた自分にとってとりわけ深刻なニュース。あまりにも突然のことに思考が停止しているため少し間をおいて記事にできたらと考える。

| | コメント (0)

2024年1月22日 (月)

1月の道東の旅から 「赤い鳥」オオマシコ

自宅の近辺から本屋が減ってはいるが、それでも車を利用すれば6、7軒の本屋はある。そのほとんどはショッピングモールや百貨店に入っているもので、買い物のついでに文庫を購入するには便利なのだが、久しぶりに鉄道雑誌を見ようと思っても以前のように品が揃っていない。まあ、「鉄道ファン」や「鉄道ジャーナル」についてはどこの本屋でも置いているのだが、そのほかの「鉄道ピクトリアル」や「鉄道模型趣味」はない店も多く、まして「国鉄時代」「電気機関車EX」「蒸気機関車EX」などはほとんど取り揃えておらず、先日も久しぶりに「蒸気機関車EX」を見ようと思ったが全ての店になく、あらためて紙媒体あるいは鉄道雑誌の衰退ぶりに驚かされた。
もちろん「国鉄時代」などは購読層が限定され、50歳から60歳以上がほとんどだろうし、しかも年間4回の発売とは言え、一冊¥2500ともなると若い層は手を出しづらいだろうから書店が扱わないのも分からなくはないが、そうなると内容を確認したうえで購入できないから、ますます疎遠になってしまう。

本屋の良いところは内容に目を通したうえで購入するかどうか決めることができるという点にあると思っている身としてはこれは少々辛い。年間購読やネットで購入するにしても、好きな車両の記事や写真が少ないときは買いたくはないし、最近掲載される写真のクオリティや印刷の悪さを考えると中身を見ないで買ってガッカリするのも嫌だ。

そんなわけで自分自身、ますます雑誌離れが進んでしまうのだが、やはり本屋の魅力は立ち読みできるという点にあるのだと強く感じる。

******************************************************************************************************

小鳥に関してほとんど無知な自分も、こんな色の鳥が来れば当然反応する。現地でオオマシコという名前と聞き、世界的に見ても極東にしかいないものだというから何枚も撮影した。冬になると中部以北の日本に飛来するものの数は非常に少ないらしく、野鳥を撮っている方が「モモンガなんかよりもはるかに貴重」だと言っていた。

新婚時代、家でジュウシマツを飼っていたことがあり、生まれたヒナが可愛くて休みの日には日がな一日、眺めていたことものだが、色を除いた外見がジュウシマツにそっくりで当時を思い出した。
これはオス。メスも撮影したが色は茶色で地味。周囲にいた人はメスが来てもほとんどシャッターを切っていなかった。

_dsc3363_13151

_dsc4103_13100_20240124105301

_dsc4087_13080_20240124105301

| | コメント (0)

2024年1月16日 (火)

1月の道東の旅から エゾフクロウ①

昨晩(15日夜)、北海道から帰宅した。本当はあと半日ほど滞在する予定だったが、大寒波到来の影響で搭乗する予定だった飛行機に欠航の可能性が出たため一便早めた。結果的には正解で、当初乗る予定だった飛行機も予定通り飛んだようだが、釧網線や道路が通行止めになるなどしたため動物撮影どころではなく、少しでも早く帰れて少しだけ画像処理ができたのは幸いだったように思う。無理して一泊延長しても得るものはなかっただろう。
今回の旅の目的は来月と再来月に撮るエゾモモンガの巣穴探し。夜行性のモモンガはこの時期、明るい時間帯に巣から出てくることは滅多にないから、撮影こそできなかったものの7カ所ほどの巣を見つけ、次回の訪問時はその周辺を中心に展開するつもり。

11日から4泊5日の旅。収穫としてはモモンガ捜索中に網走湖近くで偶然見つけたエゾフクロウ。これまでよりも最も近い位置からかなりアップで撮ることができ、達磨さんのような姿をほぼノートリミングでキャッチすることができた。つがいで洞に棲みついているようだが、もう1羽は姿を見せず並んでいるシーンこそ見られなかったが、鉄道写真で俗に言う超望遠での「面タテ」で撮れたのは嬉しい。600mmにテレコンバーターを装着しDXで撮影したから1260mmを手持ちで撮ったことになる。

ほかには昨年も撮ったエゾライチョウは丸々太って美味そうな印象。地元の人によるとキジの仲間だから食べても美味いのは間違いないだろうという。こちらは某公園で偶然目撃した。
ここではバードウォッチャーに人気の高いオオマシコという濃いピンクの小鳥も撮れ、ミヤマホオジロとともに撮り好きの方々が大喜びしていたが、小鳥に関してはほとんど無知ゆえ、その価値は分からないが、この2種の鳥がどこで撮れたかは口外しないで欲しいと地元の方が言うくらいだから、けっこう希少な鳥なのだろう。
まずは無難にエゾフクロウの「形式写真」。もっとアップもあるが、まずは600mm単ダマで押さえたものをアップする。フクロウ好きの人は雪が降らないと撮りに出かけないと言うが、洞の入り口に少しばかりの積雪があって季節感を醸し出してくれた。

_dsc9182_13050

| | コメント (0)

より以前の記事一覧